一般歯科とは
一般歯科とは、むし歯の治療や歯周病の治療のことです。
むし歯の治療は進行度によって変わってきます。初期の段階では、なるべく削らないように心がけていますが、むし歯が進行し歯の神経(歯髄)に達すると、長い治療時間を要します。
また、歯周病は自覚症状がないまま進行するため、気が付いたら手遅れということもあります。
そのためむし歯、歯周病の早期発見・早期治療をお勧めします。
むし歯の進行と治療
南成瀬歯科医院 むし歯の進行と治療 むし歯の治療には大きく分けて、つめる治療とかぶせる治療とがあります。 小さいむし歯はつめる処置(CR/インレー)を行い、歯の中にある神経に達するような大きいむし歯はかぶせる処置(クラウン/ブリッジ)が一般的な治療法です。
C0: 脱灰
【症状】
むし歯を疑う歯です。初期段階のため痛みは伴いません。
【治療方法】
毎日のブラッシングで対処できますので、ブラッシンク指導をお受けください。
第1段階 (C1)
痛みはほとんどありませんが、エナメル質と呼ばれる歯の表面が少し黒くなります。自覚症状がほ
とんどありませんのでこの状態では、自分でむし歯を発見するのは難しいといえます。
第2段階(C2)
C2は、表面だけでなくはの中にまでむし歯が進行している状態です。症状は冷たいものがしみる程度で、この状態でしたら治療はおおよそ1,2回程度で終わることが多いです。
第3段階(C3)
C3は表面だけでなく歯の中にまでむし歯が進行している状態です。症状は冷たいものがしみる程度で、この状態でしたら治療はおおよそ1、2回程度で終わることが多いです
第4段階(C4)
C4は歯の神経が死に、痛みそのものを感じなくなります。痛みが消えることで、むし歯に関心がなくなり放置する人もいますが、その間にもむし歯は着々と進行しています。激しい痛みと高熱が出ることもありますので早めに治療してください。
根管治療
むし歯がC3(歯の神経まで侵入)まで進行してしまったら、歯の神経の腫れが神経を圧迫し、痛みは強烈です。
歯が浮いたり、嚙み合わせることもできないほどの頬が腫れてきたりします。
こうなるともう歯の神経は救えません。しかし、歯そのものを抜く必要はまだありません。
根管治療(死んだ歯の神経や汚れた歯の内側の壁を取る治療)きちんと行えば歯を助けることができます。
根管治療は時間がかかりますが、あなたの大切な歯を容易に抜かないためにも根気よく治療を受けてください。
治療の方法と期間
STEP1. 根管治療
死んでしまった歯の神経や汚染された歯の内側の壁を取り歯根管野中の汚れた表面を削り、消毒します。(通院回数 2回〜7回程度)
STEP2 根管充填
掃除、消毒された歯根管の中の空洞を封鎖して歯周組織への感染を防ぎ、歯の根の先端にできていた病気を治し、歯の機能を維持させます。(通院回数 1回程度)
STEP3 クラウン(冠)装着
まず、クラウンをかぶせるための土台を作り、そこから装着します。(通院回数3回程度)